-
5年5か月懸命にやっても、道半ばって!
創作印章の世界を広げるために… 令和元年11月3日に書の世界を探求すると決めて 早や5年6ヶ月過ぎようとしています。 書家である師匠の考え方は、 印章作りなどの技術職・技能職の世界で、 サインなどをする時に書かれる文字が…
-
臨時休業のお知らせ
8月11日金曜日はお休みになります。 台風7号の影響の前に、祖先の墓参りを済ませたいため 急ではありますが、明日は休業させていただきます。 何卒よろしくお願い申し上げます。
-
背中をおしてくれるメッセージに感謝。日々の教訓
通販で大事にしていること 独自に勉強して数年後(全て自主制作)。 彫助のホームページを開設したのが平成21年頃で 数度の更新を経て現在のページにしたのが平成24年ごろ。 広告を活用して集客を伸ばすことはしていません。 店…
-
令和5年はどんな年になるのか-ひとり言
自然の大きさの中の自分 発芽した杉の赤ちゃん。 時代は、今から2000年以上前。 弥生時代でしょうか。 そして、現在の姿。 2022年12月25日撮影 昭和9年に国の天然記念物に指定された。 箒杉(なかがわのほうきスギ)…
-
年末年始の休業予定(12月30日から1月3日)-お知らせ
年末年始の営業について 本年も多くの方にご利用いただき 感謝の年でした。 年末の営業は12月29日午後5時までとなります。 年始の営業は1月4日午前9時から行います。 今日はクリスマスイブですが、 強い寒気の影響で日本海…
-
師匠の言葉-何気ない日々の教訓
二歩も三歩もだめだなあ 私の通う,書道の稽古日には以前のように入れ替わりがある位の 賑わいはありません。 20年以上前には、指導は厳しく 稽古が終わる時間が終電近くになることもありました。 現在、夜の稽古日には数か月前か…
-
11月11日(土)及び11月19日(日)は、お休みになります。-休業予定
11月11日(土曜日)は休業させていただきます。 11日土曜日は全印協の技術委員会のため 臨時休業させていただきます。 11月19日(日曜日)も休業させていただきます。 第三日曜日は印章訓練校の後継として …
-
印鑑は無くならない現実-ひとり言
印鑑を必要とする、お役所の現実。 今年五月頃、東京国税局から電話をいただきました。 内容等は守秘義務もあり記しませんが、 後日、担当官がお店にきまして、 調書を作成して帰りました。 この時も、印鑑を押すという事は必須であ…
-
推奨期限を過ぎたインクは注意-教訓
彫助の名刺が乾かない エプソンのプリンターを使っていますが、 インク残量が無くなってきたので、 インクを購入することにしました。 純正インクにこだわっているため 価格は安くありませんが 定価だと一セット2万円を超えます。…
-
彫助の創作印の取り組み-創作文字
文字を創作する習慣 文字には、基本形というものがあります。 印鑑(正確には印章)に使われる書体の 篆書体は神聖文字として印に長く使用されています。 お客様にとっては、読み難いことで、 馴染めないところもある書体でしょう。…