ひとり言,  何気ない日々の教訓

師匠の言葉-何気ない日々の教訓

二歩も三歩もだめだなあ

私の通う,書道の稽古日には以前のように入れ替わりがある位の

賑わいはありません。

20年以上前には、指導は厳しく

稽古が終わる時間が終電近くになることもありました。

現在、夜の稽古日には数か月前からマンツーマンです。

先生はいろいろと出向いての指導が多く、

気づけば、先生の自宅へ夜に通う人は私だけです。

先日の稽古で、楷書について指摘はありませんでしたが

草書につて一言、

二歩も三歩もだめだな~」って。

草書を書き始めて2年、

自分でも二歩も三歩もダメだと、同感です。

スケールがない。と言ってもらえるのですが、

後は自分で考えるしかない。

昔、孫過庭の書譜を少しやりましたが、

草書がやりたいと二年前相談した時は

あまり感触はよくなかったことを

ふと思い出しました。

 

ものに出来るのか?

自分なりにものにする(身につける)ことと

先生の考える理想をものにすることとは違う。

前者は、自分の苦手とする部分を得意な部分で

補いながら前に進むことで妥協できるのかもしれません。

後者は、そう簡単に実践できるものではないと

つくづく感じます。

書道をやられている方なら、

松本芳翠という昭和の書家はなじみがあると

思いますが、その著書「臨池六十年」の中で

上達の工夫という説明で、

書道の上達を希(こいねが-う=もとめる)ふならば、

よい手本によって常に新しい工夫を積み、

そして不断の努力を重ねて行かなければならない。

……、自己のまだ習得して居ない事柄をさすのであって、

それを一つ一つ習ひ覚えて行くのが即ち上達である。

と記されています。

 

一つの工夫・考察

よく先生が口にしていたことで、

書道をやっているから、手紙が上手に書けるとはかぎらない

そうですね、ましてや筆を使って書くとなるとハードルは高くなる。

半紙に縦書きで鉛筆を使い書いてみる。

このぐらいは慣れで大変なことではないが、

筆を持って書くとなると

小筆に慣れないとそう上手くはならない。

キャベツの千切りをリズムよくこなすようになるのと似ている。

無意識に手が動くまで練習しないと叶わない。

文字につては、その前に習得するスキルが必要です。

 

理想は筆と腕の一体化

筆を持って文字を書くという作業を考えたとき

筆を意識しないで書けるまで数多く練習してこそ

安定した線が引ける。

理屈はそうなんですが、

複合的要素の結果としての書である以上

安定した線が引けるようにするための

工夫を今一度考えてみる必要があるかなと…

 



小田原のはんこ職人。創作印章をはじめ文字の可能性を模索する日々を送っている。印号=舟月(しゅうげつ)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です